820件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

また、医療の面に目を向けますと、障害のある方がこの施設で安心して長期の生活訓練をするためには、医療福祉の連携が大変重要であります。しかしながら、神奈川県総合リハビリテーションセンター医療部門については、内科医不足から、障害のある方が病気になったときに入院の措置が行えず、他の病院に転院していただく形となっています。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

障害福祉サービスを担う市町村では、視覚障害のある方に対して現在の見え方を確認した上で、聴覚や触覚など他の感覚で補う自立訓練や、支援員による外出時の同行援護など、利用者の状況に応じた支援給付するほか、それぞれの市町村の判断で歩行訓練など地域の実情に応じた生活訓練事業を実施しており、県では、こうした市町村に対して助成を行っているところでございます。  

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

そんな中、滋賀県の盲聾者支援は、通訳介助派遣事業相談支援事業生活訓練事業などがNPO法人しが盲ろう者友の会に委託されています。  平成30年12月に、初めて盲聾者支援について質問いたしました。以降、この間に支援や取組を様々進めていただきましたことに感謝いたします。

滋賀県議会 2022-10-26 令和 4年決算特別委員会-10月26日-04号

令和2年6月には盲ろう者支援センターを設置し、生活訓練、コミュニケーション手段の確保、移動支援に取り組んできたところです。  今年度は、コロナ禍で実施できていなかった、しが盲ろう者友の会に登録されている県内約21名の方の実態調査を開始しましたので、その実態を踏まえた支援の強化を図っていきたいと思います。

福岡県議会 2022-06-16 令和4年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2022-06-16

三つの白丸に示しておりますとおり、機能訓練施設入所支援は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり減少しておりますが、生活訓練については高次脳機能障がいの方からのニーズもあり、利用が増加しております。四ポツ目地域生活移行に向け、利用者に対し家庭復帰支援就労支援を積極的に行った結果、移行率は約八〇%となっております。  点検結果につきましては、おおむね提案どおりのBの評価としております。  

長野県議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

措置援助となった児童の方に関しましては、施設等生活しながら引き続き自立に向けた就労訓練生活訓練を行っていただいており、その際、児童相談所においても児童のケアや施設に対する助言等を行っているところでございます。  最長22歳というこの年齢上限の撤廃につきましては国において検討が進められていると承知しておりますが、現時点において具体的な制度設計運営方法等は示されておりません。

滋賀県議会 2022-02-16 令和 4年 2月定例会議(第25号〜第34号)−02月16日-02号

他方、支援の総合的な推進機能を担う拠点として令和2年6月に設置された滋賀盲ろう者支援センターについては、しが盲ろう者友の会の皆さんが生活訓練の場として通い慣れた安土駅近くのアパートの一部を県が借り上げ、相談支援事業機能を加えて開所したものの、その後、浅小井町にある友の会機能が2か所に分散していることの弊害が出るなど、新たな課題も生まれています。

千葉県議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日目) 本文

これまでの間、県では盲聾者支援のため、盲聾者生活訓練をはじめ、通訳介助員の養成に取り組んでいただいており、少しずつ前進していることを評価しています。しかし、このコロナ禍や多発する災害といった危機の時代にあって、盲聾者や御家族通訳介助者行政関係機関が連携し、相談支援に関する総合的な拠点、いわゆる千葉県盲聾者支援センターの設置が必要不可欠であると考えます。  そこで伺います。

栃木県議会 2021-12-02 令和 3年度栃木県議会第381回通常会議-12月02日-02号

また、基本的な生活習慣を身につけさせるための教育につきましては、両校に生活訓練施設というものがございます。この施設を効果的に活用することによりまして、児童生徒自立を見据えた指導支援を行いながら、今後も児童生徒、それから保護者もですけれども、閉舎後の生活に不安を抱くことのないようにしっかりと取り組んでまいりたいと思っています。 ○阿部寿一 議長 小林幹夫議員。    

群馬県議会 2021-11-29 令和 3年 第3回 定例会-11月29日-09号

きしたところ、雨の量が多いと、サッシの下の隙間から廊下教室に水が流れ込んだり、給食のコンテナ室も水浸しになったり、廊下の天窓から雨漏りがしたり、また外壁がぽろぽろ崩れ落ちて校舎のひさしの落下の可能性があって、その下を歩けなかったり、また教室不足も深刻で、音楽室というスペースはもともと廊下だったそうなんですけれども、簡易に仕切っているだけなので防音設備はないですし、特別支援学校に必要な自立活動室も、日常生活訓練

福島県議会 2021-09-30 09月30日-一般質問及び質疑(一般)-05号

その結果、中途失明者生活訓練事業訪問訓練事業などが充実し、視覚障がい者の方々からは歩行訓練士のさらなる増員を求める声が相次いでおります。視覚障がい者支援先進県として、歩行訓練士増員を含めたさらなる対応を求めます。 そこで、県は歩行訓練士による視覚障がい者の在宅訓練にどのように取り組んでいくのかお尋ねします。 最後の質問は、安全・安心な県づくりについてです。 

長野県議会 2021-06-24 令和 3年 6月定例会本会議-06月24日-04号

また、県から当事者団体へ委託して、疾病等により中途視覚障害者となった方に対して生活訓練を行う指導員派遣や、点字や音声による行政情報の提供を行っているほか、希望する方に対して訓練した盲導犬の給付を行っているところでございます。  加えて、総合リハビリテーションセンターにおきましても、中途視覚障害者に対する歩行訓練情報機器操作方法等の講習を実施し、自立生活に向けた支援を行っております。  

佐賀県議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日) 本文

また、寮生活を通した生活訓練など、学園が担ってきた役割はどこかでしっかりと継承されていくのでしょうか。  この二点について、まずはお尋ねをいたします。  そして、この二点、閉園後の卒園生サポート体制の構築、学園が担ってきた役割の継承がしっかりと行われることを前提に、令和五年度末で閉園された後のその跡地の活用についてお尋ねをいたします。  

滋賀県議会 2021-03-08 令和 3年予算特別委員会−03月08日-05号

◎川崎 健康医療福祉部長  盲ろう者社会参加促進事業につきましては、視覚聴覚の双方に障害のある方が、地域の中で安心して生活を送っていただくために、外出時の通訳介助者派遣生活訓練、相談支援などを行うものでありまして、NPO法人しが盲ろう者友の会に委託して、事業を実施いたしております。  

千葉県議会 2021-02-03 令和3年2月定例会(第3日目) 本文

新型コロナウイルス感染症が拡大する中での盲聾者支援に関する御質問ですが、視覚聴覚の両方に障害のある盲聾者への支援には密接や接触が欠かせないため、県では、盲聾者向け通訳介助員派遣生活訓練等の事業を実施するに当たって、支援者及び盲聾者手指消毒やマスクの着用、換気の実施など、できる限りの感染防止対策を徹底するよう指導しているところです。

栃木県議会 2020-12-22 令和 2年12月予算特別委員会(令和2年度)−12月22日-01号

本来であれば、数人で宿泊できる、寝泊まりできる寄宿舎に、現在は感染予防のため、1部屋、広い部屋でありますが、1人としておりまして、入れない児童生徒については、生活訓練棟や学習室を使って宿泊できるように工夫しておられました。  しかし私は、子供たちの健やかな成長、そして地域との関係づくり等将来のことを考えますと、果たしてこのような使い方が児童生徒にとって好ましいのか、疑問を感じました。  

佐賀県議会 2020-12-10 令和2年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2020年12月10日

○九千部学園については、職業訓練のみならず自立して働きながら生活できるための生活訓練を実施しているところが評価されている一方、集団生活への不安や寮生活での厳しい環境に抵抗感を感じる生徒保護者から敬遠される傾向がある。」。  「学識経験者社会福祉に詳しい大学関係者)の意見」ということで、「○福祉分野においては地域移行を目指しており、地域生活しながら支援を受けることが主流になってきている。